☆横浜校のご紹介☆
- 2020年03月17日
~横浜校のご紹介~
駿台 中学部・高校部は集団授業を行う塾ですが、横浜校では生徒・講師・職員がそれぞれ近い距離にあり、生徒が講師に質問したり、職員に相談したりしやすい環境で、個別指導にも近いようなサポートができるよう心がけております。
横浜校の特長や、よくいただくご質問、現在通塾している生徒の生の声をいくつかご紹介いたします。
「プロ講師の指導歴が長い」
横浜校の講師陣は指導歴が長く、特に横浜校での指導歴が長い講師が多数在籍しています。神奈川の中高一貫校をはじめ、近隣の学校の教材や学習進度にも精通しているため、生徒一人ひとりに目が行き届く環境で、的確な指導を行うことができます。
また、講師への質問は駿台の授業内容のみならず、学校の授業内容にも対応しているので、駿台に来て、学校の定期試験の勉強をしている生徒も多くいます。
このようなことから、横浜校では駿台と学校との両立を上手く図り、長い期間通塾している生徒が多数在籍しています。
「ハイレベル集団」
国・公・私立中高一貫校の中でも上位の生徒が多数在籍しています。
自習室・自習スペースで勉強している生徒が多くいるので、お互い高め合いながら勉強できる環境です。
また、他の学校の生徒と触れ合うことで自分の立ち位置を把握したり、勉強のモチベーションを上げたりする生徒もいます。
<生徒の主な在籍中学校・高校>
フェリス女学院/横浜雙葉/横浜共立学園/湘南白百合学園/鎌倉女学院
浅野/栄光学園/聖光学院/サレジオ学院/逗子開成
横浜市立サイエンスフロンティア/横浜市立南 など
「横浜校の新しいコース・講座」
2020年度から横浜校に新しく設置されたコース・講座をご紹介します。
<エクストラα数学講座>
大学受験コースに新しい講座を設置いたしました。数学を2年先取りで学習できるカリキュラムです。単に学習進度が速いというわけではなく、数学を体系的に学んでいくために駿台流に再構築されたカリキュラムをご用意しています。
学校の授業や駿台の他の授業とは異なり、解答・解説のない教材を使い授業の中で先生と答えを探していきます。数学が大好きで難しい問題に取り組む意欲のある生徒さんにぴったりの講座です。
横浜校には、理系、特に医学部への進学を希望している生徒が多くいます。医学部だけに限らず、将来数学のスペシャリストになりたいと考えている方は、このコースで学習を進めることで、中学生のうちから周りの生徒の一歩先を行くことができます。
<エキスパートコース>
新しく高校受験コース「エキスパートコース」ができました。これまで大学受験コース専門校舎だった横浜校の特長を生かし、中1・2では中高一貫のカリキュラムと同じく英語・数学を1年先取りで学習し、中2までに中学範囲を終え、中3の1年間では本格的な入試対策演習を行っていくコースです。このコースでは英語・数学・国語の3科を扱います。
難関国・公・私立高校の受験を考えている生徒におすすめです。
~Q&A~
□講師はどんな人?
横浜校の講師はベテランが多く、質問対応も丁寧にしてくれます。
近隣の学校についても詳しく、学校の定期テスト前にはテスト範囲の質問もできます。
□どんなテキスト?
テキストは通年で使うものもあれば、学期で変わるものもありますが、基本的にはとてもコンパクトな教材です。
駿台では「量より質」を重視した指導方針で、「原理・原則の理解」を目指す授業を行うため、コンパクトなテキストですが、入試に必要な重要事項を効率的にまとめてあるため、使っていくうちに実力がついてくるつくりになっています。
□宿題はどのくらいある?
科目や講師にもよりますが、平均1.5~2時間程度で終わるものがほとんどです。
その日行った授業内容の定着を宿題によって図っていきます。
毎週決まった曜日に授業があり、宿題が出るので、自然と学習習慣を身に付けることができます。
□授業内でのテストは毎回ある?
授業のはじめに、前回の授業で学んだ単元の確認テストがあり、 単元ごとに理解度・定着度を測っていきます。単元を終えるごとにテストを行うため、必ずしも毎回ではありません。
この確認テストで、苦手分野でもしっかり復習して次の授業に臨む人と、そうでない人とで差が生まれるため、家庭学習の成果を測ることもできます。
講師・職員はそれぞれの生徒の単元ごとの成績を日々追っていくため、特定の単元が定着していない生徒へ課題を出したり、学習スケジュールを計画したりもしています。
□atama+ってなに?
atama+はタブレットを使ったAI教材です。自分の弱点をAIが分析し、最適な問題を提示してくれるので、目標達成に向け効率よく最短距離で学習を進めることができます。
中学生は数学の授業開始後20分を使って、このatama+演習を進めていきます。
また中3~高3生はプロ講師による少人数制授業とは別に、アタマ先生の演習授業(50分×2コマ)を受講することができます。科目は英文法・数学・化学・物理を選択することができます。
自宅での学習も、atama+で洗い出した弱点を中心に行うことで、効率的に弱点を克服している生徒も大勢います。
□学校や部活と両立できる?
駿台中学部・高校部では、月の授業回数が1教科あたり3回になります。
残りの1週間は、駿台の予習・復習、学校の課題やテスト勉強に使うことができます。
他曜日への振替受講も可能で、宿題も量より質で課されるため、部活を行いながら駿台との両立を図っている生徒がほとんどです。
□自習スペースはある?
自習スペースは、受付前のホール・開放教室・自習室の3つがあります。
授業前に早めに来て勉強をしたり、授業のない曜日に自習をしに来る生徒もいます。
講師にすぐ質問ができる環境なので、自宅に比べ学習が捗ります。
また、授業のない休講週も校舎は開いているので、学校の定期試験前などは休講週も自習にくる生徒がいます。
□全科目受講しないといけない?
1科目から受講することができますが、得意科目はさらに伸ばし、苦手科目は克服しようと考えている生徒が多いため、複数の科目を受講している生徒がほとんどです。また、途中からでも追加は可能です。
□振替はできる?
可能です。授業週数を確認し、同じ授業を行っている週の中での振替になります。
振替の回数制限もありません。
□季節講習は必修?
春・夏・冬に行うそれぞれの季節講習は、校内生にとって通年カリキュラムの一貫ですので必修となります。
各単元の内容を授業1回で長期記憶として定着させるのは難しいため、日頃の宿題、自主学習と併せて、季節講習でしっかりと復習し、また次学期、次年度の予習を行っていくことを目的としています。
□飲食スペースはある?
受付前のホールや開放教室にて飲食可能です。横浜校は学校帰りにそのまま来塾する生徒が多いためよく利用されています。
~授業を受けている校内生の声~
中1 数学 受講生
「先生と距離が近く相方向の授業なので、自分のミスにすぐ気付けて良い。学校の友達に数学を説明してあげられるようになった。」
中2 数学 受講生
「授業のスピードが速いと感じるときもあるが、そのおかげもあり自分で復習する習慣が身についた。」
中3 英語 受講生
「英語は苦手だったが、先生が噛み砕いてわかりやすく説明してくれるので英語が楽しいと感じるようになった。」
中3 数学 受講生
「問題を解いている間先生が見て回ってくれて、わかっていないところを補足説明してくれる。解説がわかりやすく、宿題をその日のうちにやろうという気になる。」
高1 数学 受講生
「質問の内容にかかわらず、先生が丁寧に対応してくれてわかりやすい。」
高2 英語 受講生
「説明がわかりやすく、長文を読む力がどんどんついていくのがわかる。」
高3 英語 受講生
「横浜校の良い所は先生との距離の近さだと思う。わからない所を遠慮なく聞くことができてとても助かる。」
駿台 中学部・高校部 横浜校