駿台中学生テスト
2021 2022
中学生テスト出題範囲表
中学1年生 (駿台学力テスト)
第1回 (6月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● ことばの知識・用法 ● 随筆文 ● 論説文 |
---|---|---|
数学 | ● 算数の復習 ● 正の数・負の数 ● 文字式 | |
英語 | ● This is~.That is~. ● 主語が単数のbe動詞(is、am、are) ● be動詞の 否定文、 疑問文と答え方 ● 疑問詞(WhoとWhat) ● 形容詞(二つの使い方) ● 一般動詞の文( have、like、 playなど) ● 副詞(very) ● 単数形の所有格 | |
第2回 (8月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 小説文 ● 文法(文節) |
数学 | (1回目の範囲に加えて)● 1次方程式 | |
英語 | ● 総合復習問題 ● 複数表現(1)-規則変化 ● 所有格 ● 一般動詞の否定文・疑問文(主語が三人称単数の文を含む) ● 疑問詞(Whose、 How many) | |
第3回 (11月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 随筆文 ● 韻文( 詩・短歌・俳句、またはそれらを含む文章のいずれか) ● 文法(文の成分) |
数学 | (1・2回目の範囲に加えて)● 関数(座標とグラフ、比例、反比例) | |
英語 | ● 総合復習問題 ● 複数表現(2)-名詞の不規則変化を含む(man-men、child-childrenなど) ● some、any ● 頻度を表す副詞(always、usually、often、sometimes、never) ● 代名詞の目的格、所有代名詞 ● 時・場所をたずねる疑問詞(WhenとWhere) | |
第4回 (1月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 小説文 ● 古文 |
数学 | (1~3回目の範囲に加えて)● 平面図形 | |
英語 | ● 総合復習問題 ● 命令文(一般動詞、be動詞、Please~. Let’s~. Don’t~.を含む) ● 助動詞のcan ● 時刻、日付、季節などの言い方 ● 現在進行形 |
中学2年生 (駿台学力テスト)
第1回 (6月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● ことばの知識・用法 ● 随筆文 ● 論説文 |
---|---|---|
数学 | ● 中1の復習 ● 式の計算(単項式と多項式の計算、式の利用) ● 連立方程式の解法 | |
英語 | ● 1年の復習 ● 過去を表す文(一般動詞の過去形、規則変化をする動詞、不規則変化をする動詞、be動詞の過去形) ● 過去進行形 ● There is[are]~.の文 | |
第2回 (8月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 小説文 ● 文法(自立語・付属語・品詞) |
数学 | (1回目の範囲に加えて)● 連立方程式の解法と応用 | |
英語 | ● 総合復習問題 ● 未来を表す文(Will you~? Shall I[we]~?とその答え方を含む) ● 助動詞(could、may、 must、must not、have to、 don’t have to、be able toなど) | |
第3回 (11月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 随筆文(韻文の内容を含む) ● 文法(動詞) |
数学 | (1・2回目の範囲に加えて) ● 1次関数 ● 平行と合同(角と平行線、三角形の合同) ● 三角形(二等辺三角形、直角三角形) | |
英語 | ● 総合復習問題 ● 接続詞(when、before、because、thatなど) ● 不定詞の基本用法 ● 文型(特にbecome、give、callなどを中心として) | |
第4回 (1月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 小説文 ● 古文 ● 文法(自立語) |
数学 | (1~3回目の範囲に加えて) ● 四角形(図形の性質と証明、平行四辺形、特別な四角形) | |
英語 | ● 総合復習問題 ● 動名詞(前置詞の目的語になるものを含む) ● 比較(比較級、最上級、同等比較(as~as …)) |
中学3年生 (駿台高校受験公開テスト/高校受験公開プレテスト)
プレテスト (4月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 小説文または随筆文 ● 古文 ● 文法(自立語) |
---|---|---|
数学 | ● 中1・中2の復習 | |
英語 | ● 駿台学力テスト(中1・中2)の範囲の復習中心 | |
第1回 (6月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 随筆文 ● 古文 ● 文法(助詞・助動詞) |
数学 | (プレテストの範囲に加えて)● 多項式の展開と因数分解 ● 平方根 | |
英語 | (プレテストの範囲に加えて)● 比較(2年の内容に加えて不規則変化の比較級、最上級を使ったさまざまな表現) ● 現在完了 ● 受動態 | |
理科 | ● 物理/電流とその利用 ● 化学/化学変化と原子・分子 ● 生物/生物の生活 ● 地学/気象とその変化 | |
社会 | ● 地理/ 東アジア・東南アジア・南アジア、日本の農林水産業 ● 歴史/原始~室町時代の歴史、社会経済史 ● 公民/人権思想の発展、日本国憲法の三大原則 | |
第2回 (8月) |
国語 | ● 漢字の読み書き ● 論説文 ● 小説文 ● 俳句または短歌 ● 古文 |
数学 | ● 総合問題 | |
英語 | ● 総合問題 | |
理科 | ● 物理/身近な物理現象 ● 化学/身の回りの物質 ● 生物/生物の種類 ● 地学/大地の成り立ちと変化 | |
社会 | ● 地理/EU加盟国とヨーロッパの国々、日本の地形・気候 ● 歴史/安土桃山時代・江戸時代の歴史、文化史 ● 公民/政治のしくみ | |
第3~5回 (9~11月) |
全教科 | 全範囲から出題されます。 |
Page
TOP